オーバーハングとはどんな形状の家?新築戸建てで取り入れるメリット・デメリットの画像

オーバーハングとはどんな形状の家?新築戸建てで取り入れるメリット・デメリット

オーバーハングとはどんな形状の家?新築戸建てで取り入れるメリット・デメリット

住宅の形状が多様化している現代で、近年は狭い土地に建てる狭小住宅に「オーバーハング」が取り入れられるケースが増えています。
耳にしたことはあっても具体的にどのような形状の家を指すのかわからない方もいるかもしれません。
そこで今回は、オーバーハングとはどのような形状の家を指すのか、また新築戸建てでオーバーハングを取り入れるメリットとデメリットについて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

新築戸建てで取り入れたい「オーバーハング」の形状とは?

オーバーハングとは、2階以上の建物の床が下層階の床よりも外へ出っ張っている形状の建物をいいます。
出っ張りの部分はキャンティ、キャンティレバー、片持ち式などと呼ばれることもあります。
オーバーハングにすることで居住スペースを拡張したり、下の部分を駐車場として使用したりと土地を活用しやすくなるため、狭小住宅などでも取り入れられている手法です。

新築戸建てでオーバーハングを取り入れるメリット・デメリット

オーバーハングを取り入れることで得られるメリットは多数あります。
まず、オーバーハングの大きなメリットは狭い敷地面積を最大限に活かした居住空間づくりができることです。
2階のリビングの延長線上としてバルコニーを広めに作ることで空間を広々と使用できたり、収納スペースを増やすためにウォークインクローゼットを設置したりと、オーバーハングを取り入れることで空間を有効活用できます。
また、オーバーハングの部分の下のスペースは駐車場や玄関ポーチとして活用することができるので一石二鳥です。
キャンティ部分が屋根の役割も果たしてくれるため、雨の日でも濡れずに済みますよ。
オーバーハングを取り入れることで狭い土地も選択肢に入れることができるので、土地選びの選択肢そのものが広がることもメリットです。
そのほか、個性的なデザインに仕上がったり、広さの割に建築費用を抑えられたりすることもオーバーハングのメリットでしょう。
一方で気を付けなければならないデメリットが、基礎や構造そのものの強度や建物のバランスによっては耐震強度が低下することです。
そのため、オーバーハングを取り入れる時は耐震強度に最新の注意を払って設計する必要があります。

まとめ

オーバーハングとは、2階以上の床が下層階よりも出っ張った設計になっている建物です。
オーバーハングにすることで面積を有効活用できますが、バランスが難しく耐震強度の低下には注意しましょう。
これから新築戸建ての購入をお考えの方はぜひ今回の情報も住み良い住宅を実現するための参考にしてくださいね。
私たち彩西不動産は、一戸建てや土地などの不動産に関する情報を豊富に取り扱っております。
物件購入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら