不動産を購入する際には「日影規制」に注意!知っておくべきポイントは?の画像

不動産を購入する際には「日影規制」に注意!知っておくべきポイントは?

不動産を購入する際には「日影規制」に注意!知っておくべきポイントは?

不動産を購入して建物を建築する際には、建築基準法に基づき建築しなければなりません。
建築基準法では、建ぺい率や容積率のように家そのものに関わる事柄だけでなく、接道義務のように周辺環境に関わる事項もあります。
そこで今回は、建築基準法のひとつである「日影規制」について概要や注意点を解説しますのでぜひ目を通してみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産を購入する際に気を付けるべき「日影規制」とは

日影規制は建築基準法によって定められている規制で、建物によって近隣の住宅の日照が妨げられることのないよう制限が設けられています。
過去に日本においてマンション建設ブームが到来した際に、高層ビルによって近隣の住宅に1日中日が当たらないなどの問題が多発したことを機に日影規制が定められました。
近隣住宅の日照を妨げないために、1年でもっとも影が長くなる冬至の日を基準として、午前8時~午後4時までの8時間の間に生じる日影の時間が制限されています。
日影規制の内容は用途地域によって異なり、住宅が多く立ち並ぶ第一種低層住居専用地域や第一種住居地域では、その他の地域に比べて特に厳しい内容になっています。
これらの地域においては3階建て以上の建物や軒の高さが7mを超える場合には、日影規制の対象となるため注意しましょう。

不動産を購入する際に気を付けたい日影規制についての注意点

不動産を購入するときに気を付けたいポイントがあります。
まず、3階建ての建築を検討している場合は日影規制の対象となるため、建築する用途地域によっては高さ制限が理由で希望通りのプランを選べない可能性があります。
3階建てを検討している場合には、まずは対象地域の日影規制の内容を確認しておきましょう。
また、日影規制では常に日が当たるように規制されているわけではありません。
あくまで1日の限られた時間の中での制限であるため、家を購入する際には周辺環境も確認し、近隣にこれから建築される可能性がある建物についてもある程度把握しておくと安心です。
さらに、日影規制があるとはいえ高さによっては対象外の部分もあるため、対象外の部分によって日照が1日中遮られる可能性もあることも忘れてはいけません。
新築戸建てを建てる際には日影規制を遵守すべきことを念頭に置き、物件を購入する際には規制があるからといって安心しないことが大切です。

まとめ

日影規制とは、冬至の日を基準に1日の日影時間を制限する法律です。
しかし、日影規制があるとはいえ十分な日当たりが確保できないケースもあるため、不動産を購入する際には周辺環境にも注意しましょう。
私たち彩西不動産は、一戸建てや土地などの不動産に関する情報を豊富に取り扱っております。
物件購入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら