建売住宅を購入するときはパントリーを設けよう!メリットと使い方を紹介の画像

建売住宅を購入するときはパントリーを設けよう!メリットと使い方を紹介

不動産コラム

建売住宅を購入するときはパントリーを設けよう!メリットと使い方を紹介

キッチンがスッキリしておしゃれに見えるということで、住宅にパントリーを設ける家が増えています。
この記事では、マイホームにパントリーを設けるメリットとデメリットをまとめます。
また、パントリーを上手に使うコツもチェックしていきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

建売でも人気!パントリーとはどんな設備なのかメリットデメリットを紹介

建売住宅のキッチンにも設けられているパントリーとは、食品庫ともいわれる設備です。
キッチンのそばに別室を設けているタイプと、キッチンの一部にちょっとしたスペースを作るタイプがあります。
それほど広くないキッチンにパントリーを設けるなら、キッチンの一部にスペースを作るといいでしょう。
パントリーを設けるメリットは、保管できる食品が増えることです。
長く保管できる食品は、パントリーに保管しておくと保存食として使えるのもメリットです。
たくさん購入したほうが、お得に購入できる食品もあるでしょう。
パントリーに整理整頓して保管できるので、何がどれだけ残っているのか一目でわかるのも利点になります。
パントリーのデメリットは、そのためのスペースをつくらなければいけない点です。
別室を設ける場合はもちろん、キッチンの一部にスペースを作るにしても、キッチンの間取りを広くとる必要があります。
また、奥行きがあるパントリーはたくさん食品を保管しておけますが、その中に賞味期限切れのものがないかなど定期的にチェックが必要です。

パントリーの使い方にはコツがある!建売のパントリーの有効な利用法

パントリーを上手に使うためには、まずはどこにパントリーを設置するのかを考えましょう。
そして、何をどこまでパントリーに片づけるのかを決めておきます。
パントリーはキッチンのそばに別室をつくるか、キッチンの一部をパントリーのスペースにする方法があります。
キッチンの背面に設置するのか、横並びにするのか、リビングやダイニングなど他の部屋のことを考えて設けましょう。
買い物から帰ってきて保管するものをパントリーに運び、パントリーからキッチンに運ぶという動線も考える必要があります。
さらに、パントリーに何をどこまで片づけて保管するのかは、とても大切です。
キッチンで使わないものをとりあえずパントリーに入れてしまうと、パントリーがゴチャゴチャになってしまいます。
何が保管されているかわからなくなり、賞味期限切れの食品を出すことにもなります。
パントリーに入れるものをあらかじめ決めておくと、整理整頓がしやすくなります。
調味料用に奥行きが浅い棚を設置したり、お米などを保管するスペースを確保したりすることもできるでしょう。

まとめ

建売住宅を購入するならチェックしておきたい、パントリーについて紹介しました。
パントリーは、キッチンの一部に大きめの棚を設置するだけでもつくれます。
建売住宅の購入を検討しているなら、キッチンにパントリースペースがある物件もチェックしてみましょう。
私たち彩西不動産は、一戸建てや土地などの不動産に関する情報を豊富に取り扱っております。
物件購入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”不動産コラム”おすすめ記事

  • 郊外で夢のマイホームを持つメリット5選!の画像

    郊外で夢のマイホームを持つメリット5選!

    不動産コラム

  • 不動産の売却方法② 【仲介で不動産を売却する方法】の画像

    不動産の売却方法② 【仲介で不動産を売却する方法】

    不動産コラム

  • 新築住宅か中古住宅かの画像

    新築住宅か中古住宅か

    不動産コラム

  • 不動産の売却方法① 仲介or買取り?の画像

    不動産の売却方法① 仲介or買取り?

    不動産コラム

  • 不動産売却の注目手法!ホームステージングとは何?メリットや費用相場をチェック!の画像

    不動産売却の注目手法!ホームステージングとは何?メリットや費用相場をチェック!

    不動産コラム

  • 建売住宅を購入を検討中の人必見・貰える図面の種類とは?の画像

    建売住宅を購入を検討中の人必見・貰える図面の種類とは?

    不動産コラム

もっと見る